江の島弁天橋 藤沢市南部の境川河口に浮かぶ周囲約4km(0.38平方キロメートル)の小島。境(さかい)川の運ぶ土砂によって片瀬海岸と繋がった典型的な陸繋(りくけい)島である。 島の形が「江」の字に似ているからとのことから、江の島となった言う説が一般的の様だ。しかし、「柄の形をした島」からきたというのも尤もらしい。 |
||
江の島より見た片瀬海岸 弁天橋(長さ380m)を渡って、振り返って撮った写真である。この砂浜の上に、今は2本の橋がかかっている。一つは人道橋(弁天橋)で、もう一つは車専用の江の島大橋である。 |
||
参道、門前町 江戸時代より庶民の参詣が増え、参道には門前町が栄えた。この青銅の鳥居は文政4年(1821年)に作られたものである。この門から先は、江島(えのしま)神社まで土産物屋や休憩所が軒を連ねている。 暑い盛りの今日も、大勢の人が来ている。相変わらずの賑わいであった。 振り返ってみると、私が最初にここに訪れたのは小学校の修学旅行であった。その時は、江の島・鎌倉の旅行で、宿泊したのが、片瀬海岸であった。砂浜で撮影した記念写真が残っているが、どこに泊まったかは全く覚えていない。 |
||
その後も何回か来ているが、写真が一枚も無かったので、今回わざわざやってきた。余りにも観光地化されすぎていて、写真撮影も照れくさい感じであった。 江島神社 裸弁天(妙音弁才天(べざいてん))で知られた江島神社である。琵琶湖の竹生島、安芸の宮島とともに日本3弁天と言われている。 ご承知の様に、弁天様は女神である。江の島の弁天様は裸のせいもあるが、その色っぽさは群を抜いている。 |
||
もとの意味は、サンスクリット名のサラスバティーである。サラスバティーの意味は、古代インド各地の聖河の名称で、その大河の偉大さを神格化した豊饒の神(ほうじょうのかみ。多方面の技能を持ち、豊かな国土を実現する神様)であったので、言語、音楽、学芸の神様となり、妙音天、美声天、大弁才天、大弁才天女などと言われてきた。 さらに江戸時代には弁才天が弁財天となり、蓄財の神様にも進化した様だ。 |
||
1182年、源頼朝の戦勝祈願のため、文覚(もんがく)上人が岩屋に弁才天を勧請したとのこと。これを契機に参詣者が急激に拡大したが、もともとは欽明天皇の時(欽明13年、552年)に海の守護神を祀ったのが始まりとのことである。 江島神社は本宮の辺津宮(へつのみや、下の宮とも言う)の他に、中津宮(なかつのみや、上の宮)、奥津宮(おくつのみや)より成っている。 |
||
稚児ヶ淵 奥津宮の横の急な階段を下りた所が、稚児ヶ淵(ちごがふち)という幅約50mの海食台地である。見晴らしの良い所で多くの人が磯遊びをしていた。 稚児ヶ淵の地名は、色々な説があるが、一番尤もらしいのは、鎌倉の寺の修行僧自休が、稚児僧の白菊(当然男)に懸想し、男色に悲観した白菊がこの地で投身したというものであろうか。 |
||
江ノ島岩屋 波の浸食によって出来た洞窟のことで、古くから信仰の対象となっていた。前述の頼朝が文覚上人を招いて戦勝祈願した所だ。第一岩屋(長さ150m)、第二岩屋(110m)とあり、桟橋で繋がっている。 関東大震災のとき、この辺一帯が1mほど隆起し、今では洞窟の中には殆ど海水は入らなくなっている。 |
||
|
|
|
ルート JR東海道線 藤沢 〜小田急江ノ島線 片瀬江ノ島駅 〜歩10分 江の島弁天橋 〜江島神社〜植物園展望台 〜稚児ヶ淵 歩行 往復 3時間 |
休憩所・駐車場 駐車場 江の島 約500台 有料 トイレ・休憩所 あり |
戻 る | 北海道 | 東 北 | 関 東 | 中 部 | 近 畿 | 中国四国 | 九州他 |