埼玉古墳群
Sakitama Ancient Tomb

丸墓山古墳
  埼玉古墳群は、県立の「さきたま風土記の丘」として整備されている。関東平野のほぼ真ん中にあるこの地は、元埼玉県北埼玉郡埼玉村大字埼玉であった(現在は行田市埼玉)。
  そう、ここは埼玉県名の発祥の地であると共に、古く縄文時代から人々が住み、古代文化を育んだ所なのである。
  この地に9基の大型古墳が現存し、昭和13年には文部省指定の史跡となっている。
 二子山古墳 
  駐車場に車を停め、最初の目に付くのが丸墓山古墳で、埼玉古墳群の中では一番規模が大きく、古墳の頂上まで階段が出来ているので登っていける。
  高さ16m(海抜32m、周囲307m)の山の様になっており、円墳としては日本一の大きさである。  
丸墓山古墳頂上より稲荷山古墳
  この辺一帯は、広大な関東平野のど真ん中にあるため、良く目立つ。この丸墓山古墳は、戦国時代石田三成が北条方の忍城(行田市)を攻めるときに本陣とした所で、ここから遠く、日光連山、秩父連山、上州三山、筑波山、そして遠く富士が望める所である。
  丸墓山古墳以外は、全て前方後円墳である。その代表が二子山古墳で高さ11m、長径128mもある。周囲には堀が再現されている。     
  左上の写真は丸墓山古墳から見た稲荷山古墳である。この古墳は、つい最近(昭和53年)鉄剣(国宝)が発見され、115の文字が判読できたことで一躍有名になった。1500年前のもので、県立さきたま資料館に保存されている。
  この稲荷山古墳にも階段が出来ており、発掘された現場を見ることが出来る。稲荷山古墳も前方後円墳であるが、現在は円墳のみしか残っていない。  
  この辺一帯が平地で、むしろ低湿地帯に近いので、埋め立て用に使用されてしまったとのことだ。
  その他、鉄砲山古墳、将軍山古墳、愛宕山古墳、中の山古墳、瓦塚古墳、奥の山古墳等の大型古墳が現存している。
  さきたま風土記の丘には、前述のさきたま資料館の他、民族資料館、遊歩道、広場、東屋が整備されている。
  子供連れで行っても、存分に楽しむ事が出来る所であった。   



ルート

東北自動車道 加須IC
〜羽生〜行田〜さきたま風土記の丘
〜埼玉古墳群〜さきたま資料館
〜民族資料館

秩父鉄道 行田市駅
または
高崎線 行田駅

散策 3時間
駐車場
無料

休憩所・トイレ
多数 有

7901/0303/0507

悠々人の日本写真紀行 Part1 全国版
Part 1
戻 る 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh