網走は、真夏というのに寒かった。網走湖畔のユースホステルでは、ストーブをガンガン焚いていた。朝一番で、北見国道を美幌へ向かった。美幌より、左折し美幌国道を屈斜路(くっしゃろ)湖へ抜けた。屈斜路湖は東西26km、南北20kmのほぼ円形をなす世界有数の屈斜路カルデラの中にある。周囲57km、最大水深118mで湖底はほぼ平坦との事。中に浮かぶ島は中島(周囲12km)と呼び、二重式火山の溶岩円頂丘がある。外輪山は、藻琴山(999m)、サマッケヌプリ山等の標高800〜1000mの山が連なっている。屈斜路湖を2/3周程ぐるっと回り、川湯より摩周湖に向かった。
摩周湖
摩周湖は長径7.5km、短径5.5kmのほぼ長円径のカルデラ湖である。カルデラ壁は、500m〜700mの高さで、急な崖となっている。流入、流出河川は無い。透明度が高く、1931年度の調査では41.6mで世界一位であったが、最近では30m以下に低下している。湖面の標高は351m、最深部は212mである。
カルデラ壁の一部を覆うカムイヌプリ(摩周岳、855m)は、急峻な円錐形をしている。湖の中央にあるカムイシュ島は、長径110m、短径40mの溶岩円頂丘である。
摩周湖の霧
摩周湖は霧で視界が失われることが多い。我々の時も、瞬く間に霧で、湖面が見えなくなった。特に夏は、太平洋からの移流霧(湿った暖かい空気が、冷たい地表や海面上を移動するとき、その下層部が冷やされて発生する霧)で、視界が遮られる事が多いとのことであった。
摩周湖より、弟子屈を経て、阿寒湖へ抜ける。途中の双岳台より、雄阿寒岳と、雌阿寒岳の勇姿がが見える。すぐ近くに、双湖台もあり、ここからは、雄阿寒岳の噴火で堰き止められて作られた、ペンケトウ、パンケトウの湖が見下ろせる。
双岳台
阿寒湖湖畔に着く。今日の宿は、湖畔のユースホステルであった。北海道のユースホステルは沢山あったが、当時は人気が高く、どこも半年位前から予約しても厳しいくらいであった。阿寒湖は水面の標高420mのカルデラ湖である。マリモは特別天然記念物に指定されている。深度1〜5mの湖底に生息している。また、ヒメマスの原産地としても有名である。各地の湖沼に移し殖やされている。
阿寒湖
阿寒湖より、雌阿寒岳を望む。雄阿寒岳と異なり、今でも中央火口と、ポンマチネシリ火口より噴煙を上げている。雌阿寒岳は、アイヌ語でマチネシリ(女の山)と呼ばれ、雄阿寒岳(ピンネシリ(男の山))と、阿寒湖を挟んで対峙している。一番高い、ポンマチネシリで1499m、阿寒富士で1476mである。1000m以上にハイマツの群落、そして1200m以上の各所には高山植物のお花畑が見事に展開している。
雌阿寒岳
翌朝、まりも国道を釧路に向かう。途中の丹頂の里での写真が下の写真である。釧路湿原展望台を経て釧路に入った。
釧路湿原
釧路平野の大部分が、低湿な泥炭地(釧路湿原)からなっている。釧路湿原は、中央から北部にかけて厚さ3〜5mの泥炭で覆われているが、周辺では厚さは1m以下となっている。標高数mの低い平地なので、河川の蛇行が著しく、数少ない原始のままの河川として知られている。殆ど未開のままの湿原は野生の動植物の宝庫となっている。特別天然記念物のタンチョウの生息地(国立公園)として有名である。
|