旧山陰道 32
出雲・大社町杵築
出雲・大社町
祖霊社
神楽殿を抜け、祖霊社の前を通り山根通りに向かう
祖霊社は、先祖の先祖の神霊を鎮祭したものだ
柱には「千古之祖心、萬古之妙脈」と彫られてあった
(島根県出雲市大社町杵築東)
杵築・山根通り
この辺一帯は元の杵築地方(きづき、西出雲地方)で
出雲大社も杵築大社と呼ばれていた
当初は杵築町であったが、大正14年(1925年)に
杵築村と合併した時、大社町となった
写真は神話に出てくる日本海の稲佐(いなさ)の浜に通じる道、山根通りである
稲佐の浜は、所謂国譲り交渉の場となったところだ
高天原の使者天鳥船神(あまのとりふね)と建御雷(たけみかづち)神が
この浜の砂浜に剣を逆さに立て、
その上に胡坐をかいて、談判を開始した
大国主命の子、建御名方(たけみなかた)神はこの談判に負け
国を譲ることになるが、この話は記紀の中の話で
出雲国風土記には出てこない
記紀は、あくまでも大和朝廷側から見た神話となっている
因みに出雲国風土記では、この浜を「園の長浜」と云い
国引きの綱が長い浜となったと言う
(島根県出雲市大社町杵築)
阿国寺連歌庵
山根通りの右手に阿国寺連歌庵と出雲阿国の木製のレリーフ(下写真)がある
歌舞伎の始祖として世を風靡した出雲阿国は
晩年は杵築に戻り、尼僧「智月」となり
読経と連歌に興じ、静かな余生を過ごしたという
その為、この草庵は阿国寺連歌庵と呼ばれるようになった
別の所にあったが火事で焼失したため、ここに再建されたとのこと
(島根県出雲市大社町杵築)
山根通り、出雲阿国墓所
さらに山根通りを進むと左手、尾根道の上に
出雲阿国の墓所があった
(島根県出雲市大社町杵築)
出雲阿国墓碑と大社町
小高い尾根の上に墓所があり
出雲阿国の墓碑があった
墓碑には「出雲阿国墓」と刻まれている
その右後ろには
「出雲阿国公演記念の碑」と「出雲阿国公演成功記念」と
刻まれた真新しい石碑があった
下の写真は阿国の墓所から杵築の集落を見たものだ
古くから、出雲大社の門前町として発展してきたところである
(島根県出雲市大社町杵築)
大社町・杵築西
大社町杵築西の町並に入る
狭い道沿いに、背の低い町屋が立て込んでいる
(島根県出雲市大社町杵築西)
杵築南、町並み
杵築南の町並みである
古くから門前町として発達してきた町の面影が残されているところだ
(島根県出雲市大社町)
杵築南、県道431号線
現在の県道431号線沿いで、古くからの旅館が今でも営業している
この道を道なりに下ると、現在の山陰道に合流する
この先の三瓶山は、国引きの神話の綱を結びつけた杭であったとか
その三瓶山の山麓を抜けると、旧石見国の大田となる
石見銀山の入口である
(島根県出雲市大社町杵築南)
0804/0806/1901