悠々人の日本写真紀行へ移動します

日光道中ぶらり徒歩の旅 18

下総・下野国境〜10野木宿




下野・野木宿


日光道中・野木神社





下総・下野の国境を過ぎると栃木県野木町(のぎまち)となる
思川左岸(東岸)の町で典型的な街道に沿った細長い街路町である

左手に野木神社がある(上写真)
下野国寒川郡七郷の総鎮守であった
江戸時代は、古河藩主土井氏により、古河藩の鎮守・祈願所とされていた

創建は仁徳天皇の時代、奈良別王が下野国造として赴任したとき
莵道稚郎子命を奉じて、当地に祀ったのに始まると伝えられている

境内に芭蕉
「一匹の はね馬もなし 河千鳥」
の句碑あり

日本橋より64kmの標識
かつては此の辺は松並木が続いていたところである


(栃木県下都賀郡野木町野木)




10野木宿入口





左手に真新しい標識に
野木宿入口、この辺に野木宿の木戸が設置されていたとある

本野木、新野木を合わせて野木宿と呼ばれていた
ここはその本野木の入口である

野木宿は、本陣1、脇本陣1、問屋場4、旅籠中2、旅籠小23軒の宿場であった
なお、野木の宿名は、「和妙抄」に出てくる郷村名の
努宣(ぬぎ)が転訛したものとか

その先道路際に石塔2柱(下写真)
右側には馬頭観音と刻まれていた


(栃木県下都賀郡野木町野木)




満願寺、十九夜






左手に満願寺、その横に十九夜の大きな石塔

安産と子育てを祈願するために建てられた月待供養塔である
旧暦の19日に集まり、十九夜月を拝み
燈明や線香を上げ、念仏を唱えたという

下は満願寺本堂である


(栃木県下都賀郡野木町野木)




妙福弁財天、一里塚跡





街道より左手思川の方に向かうと妙福弁財天がある
七福神の一、音楽・弁才・財福等を司る女神

そして、民家生垣の中に野木一里塚跡(下写真の左)の標識
江戸より17里目の塚で、榎が植えられていたという

もちろん今は何も無く、新しい標識のみが救いであった


(栃木県下都賀郡野木町野木)




浄明寺



街道左側に浄明寺

この浄明寺から先が本野木から新野木に変わるところである

以前は本野木、そして新野木と街道に沿って二つの集落があったが
慶弔年間(1596〜1615年)に二つ併せて、野木宿と指定されたとのこと


(栃木県下都賀郡野木町野木)


太平追分・道標





街道左手に古い道標(上写真)
是より太平に到ると刻まれている

例幣使街道の栃木宿太平山に抜ける道だ
日光道中の裏道ともなっていた

下の供養塔側面には、下野国都賀郡野木と刻まれていた
江戸時代の石塔群である


(栃木県下都賀郡野木町野木)


野木宿出口付近





細長い野木宿(野木町野木)もここで終り
ここからは野木町友沼に入る

上の写真の前方は思川で、この辺は河岸段丘の上となっている
下の写真は街道沿いにあった石像である


(栃木県下都賀郡野木町野木)

0805/0807

前へ 目次 次へ


略 図

経路青線部 距離2.23km











悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他