悠々人の日本写真紀行へ移動します

旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 1

17宇都宮宿・日光道中追分〜田川・幸橋




17宇都宮宿

日光道中追分






JR宇都宮駅よりバスに乗り、伝馬町で下車した
日光道中と奥州街道の追分(分岐点)である

前回の日光道中徒歩の旅の時は
ここで左折して日光に向かったが(上写真、左の狭い道)
今回はこの広い道(上写真右方向、下写真)を直進して
目指すは、遠く津軽の三厩(みんまや)である

約810kmと日本一距離の長い奥州街道の第一歩である
無事踏破出来るかどうか、自信は無いが一歩一歩と
歩を進めて行きたいと思う


(栃木県宇都宮市伝馬町交差点)


東武宇都宮駅前



街道右手に東武宇都宮駅があり
一際大きな駅ビル(東武宇都宮百貨店)である
このビルの3階に駅施設がある

東武宇都宮線は宇都宮と栃木市の新栃木駅を結ぶ線で
昔、栃木に住んでいた時、良く利用した線である
開業は昭和5年で、この駅ビルが出来たのは昭和34年であった

JR宇都宮駅が旧市街の東部(田川の対岸)にあるのに対し
東武宇都宮駅は旧市街の西側にあり、距離は1.5kmも離れている


(栃木県宇都宮市宮園町)


かまがわプロムナード





釜川に架かる都橋(上写真)を渡る
この釜川は、宇都宮市野沢町の弁天沼を源流とする一級河川で
宇都宮の中心部を流れ、田川に流入している

都橋は江戸時代は、形の良い太鼓橋で池上橋と呼ばれていた
釜川沿いにはタイルが敷かれ「かまがわプロムナード」となっている


(栃木県宇都宮市馬場通り)


オリオン通り




釜川を渡ると、旧街道は街道特有の枡形になっており
右折し、さらに左折となっている

街道がアーケードとなっているところで
現在宇都宮随一の繁華街、オリオン通りとなっている

古くから二荒山神社の門前町として
又奥州街道沿いの商業町として発展してきたところだ
町名も馬場町、曲師町と往時の城下町の名残を今も留めている

曲師町は、曲げ物職人が集められていたところだ
曲げ物とは、檜や杉などを薄く削り取って、円形に曲げ
合わせ目を樺や桜の皮で綴じた容器のことである


(栃木県宇都宮市曲師町)


日野通り、二荒山神社








オリオン通りから日野通りに入る
左側に二荒山神社参道(2枚目写真)がある

二荒山神社は延喜式内社で、下野国一宮である
宇都宮の語源となった神社だ

曰く、いちのみやが転訛して宇都宮となった説と
中世の奥州攻めの時、武将がここで祈願したことから
討つの宮が宇都宮になったとの説
二荒山の神の現宮(うつつのみや)が転訛した等の説がある


(栃木県宇都宮市馬場通り)


琴平神社




そして街道右側には琴平神社がある

一つの社殿に琴平神社、稲荷神社、足尾神社
石で出来た男根を安置した道陸神(どうろくじん、道祖紳)が祀られてあった


(栃木県宇都宮市曲師町)


おしどり塚






日野通りを抜け、クランク型に街道を辿ると大町通りに入ると
街道沿い右手に、おしどり塚の碑が建っている

鎌倉中期の仏教説話集「沙石集 」にも記されている伝承である

求食川(あさりがわ)の傍に、水鳥の住処になっていた求食沼があった
その沼で、猟師が一羽の雄のおしどりを射止め、首を切り落とし、身体だけを持ち帰った

翌日、同じ場所でうずくまる雌のおしどりを射止めると
昨日射止めた雄鳥の首が、翼の下に抱きかかえられていた

何のためらいも無く殺生していた猟師は
それを見て心打たれ、雌鳥を埋葬し供養の石塔を建てたとのこと

おしどりの 番(つがい)離れぬ 二人連れ


(栃木県宇都宮市一番町)


大通り、妙正寺





街道は田川の手前で左に曲がる
正面に田川に架かる幸橋が見えてきた(上写真)

その手前左側に大きな髭題目のある妙正寺

その左奥には清厳寺がある

鎌倉時代終わり頃の元和元年(1312年)
8代城主の宇都宮貞綱が母の13回忌の時に鋳造した
日本最古の板碑(鉄塔婆)が残されており
国の重要文化財に指定されている


(栃木県宇都宮市大通り)


田川・幸橋





田川に架かる幸橋を渡る
ここが宇都宮宿の出口であった

1枚目の写真は、幸橋より上流を見たもので、日光連山が顔を出していた
下の写真は、橋の中央欄干に埋め込まれているレリーフだ
往時の模様が描かれている

右下に「宇陽八景幸橋蛍人」と彫られてあった
当時は幸橋ではなく、上河原橋と呼ばれていた


(栃木県宇都宮市大通り)


旧篠原家




橋を渡ると川沿いに旧篠原家がある
江戸時代から第2次大戦まで、醤油醸造業と肥料商を営んでいた

明治28年に建立された店蔵(写真)がそのまま残され
国の重要文化財に指定されている


ここからいよいよ奥州道中入りである
元気良く出発と言うところであったが
実は、今までの街道歩きで、右の踵の靴擦れが悪化(慢性化)して
痛みが走り、足を引きずるようにしての出発であった

次の宿場は江戸から数えて18番目の白沢宿である


(栃木県宇都宮市今泉)
0902/0902a


前へ 目次 次へ


略 図

経路青線部 距離 2.02km











悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他