悠々人の日本写真紀行へ移動します

旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 5

阿久津河岸〜勝山城




さくら市・阿久津

阿久津河岸



阿久津川に架かる阿久津大橋を渡ると、阿久津に入る
明治までは、阿久津河岸(かし)があり大いに賑わっていたところだ

鬼怒川舟運の終点である阿久津河岸は
氏家を治めていた勝山城が廃城となった慶長2年(1597年)頃より
開設され発展してきた港である

奥州街道や原方街道、会津中街道、下野北部から
陸送されて来た荷が、ここで川船に積み込まれ江戸へ運ばれた


写真左の標識には、奥州街道氏家宿まで1里と記されていた


(栃木県さくら市上阿久津)


船玉神社







阿久津河岸にある船玉(ふなだま)神社である(1枚目写真)
嘗ては船魂神社とも記されていた

鬼怒川水運の船頭達の守り神で、境内が舟の形をしている
舳の位置に神殿が建てられ、船の御霊(みたま)、船玉(魂)大明神が祀られている

神社の右手が旧奥州街道である(1枚目写真)

境内にある常夜灯の基石には
「左江戸道、右奥州道、此方河岸道」と刻まれていた
弘化2年(1845年)に造られたものだ

3枚目写真は船玉神社の裏手の土手から撮影したものだ
実に雄大な眺望である


(栃木県さくら市上阿久津)


浮島地蔵





鬼怒川沿岸は、川名の通り大洪水が多かった
それを救済してもらおうと水神や地蔵等の信仰が生まれた

特にこの浮島地蔵は、どんな洪水にも流されずに浮いて
この地に留まっていたという

この地蔵の台座には
「元文4年(1739年)、八日念仏講中、女人等現当二世安楽所」と刻まれている

毎月8日に、村の女性達が念仏講を行っていた様だ

下の写真は旧奥州街道である
この先で、街道は右にカーブしている


(栃木県さくら市上阿久津)


高尾神社前



旧街道はここで現在の県道125号線に合流している

さくら市上阿久津の歩道橋があり
これを渡った所(写真右側)が高尾神社である

高尾神社は、阿久津の産土神(村社)であった
古い神社で、鳥居は享保12年(1726年)の建立という


(栃木県さくら市上阿久津)

さくら市・勝山

将軍地蔵






さくら市の上阿久津から勝山に入る
嘗ての勝山城のあったところだ

街道右手に、将軍地蔵がある
勝軍地蔵、そうめん地蔵とも呼ばれていた

前九年の役で、源義家が陸奥の阿部氏討伐に向かう時
法師がここで不動明王を祀り戦勝祈願したという

その後、亡ばされた阿部氏一族の亡霊が出て、人々を悩ませたが
ここの地蔵菩薩が現れて救ったとのこと

また、室町時代勝山城主の代参で日光に赴いた僧達が
「そうめん責め」に遭い苦しんでいた時、ここの地蔵が現れ
代わりにそうめんを全部平らげて助けてくれたことから
そうめん地蔵とも呼ばれるようになった

今、日光に伝わる「強飯式」の原型であったようだ


(栃木県宇さくら市勝山)


勝山城址・昌玖寺






街道左側に勝山城址、今は勝山公園となっている

その入口左にあるのが昌玖寺だ


(栃木県さくら市氏家)


さくら市ミュージアム






勝山城址の中にあるさくら市ミュージアム、荒井寛方記念館

氏家出身の荒井寛方の作品が展示されている
荒井寛方は再興日本美術院を中心に活躍した日本画家だ

その他、県内の現代美術作家の紹介や
さくら市の縄文時代から旧奥州街道の氏家宿や阿久津河岸等を紹介している


(栃木県さくら市氏家)


勝山城址本丸跡と空堀








勝山城本丸跡と土塁(空堀)

勝山城は南北420m、東西370m
鬼怒川の左岸の宝積寺段丘最北端に位置する連郭式の丘城であった

鎌倉末期に氏家氏が築城し、その後宇都宮氏の一族の芳賀氏によって
強固な城構えが完成した

中世下野における、宇都宮氏一族の北方防衛の拠点であった
戦国時代には那須氏との激戦地となったが
堅牢な城で落城することは無かった

だが、宇都宮氏が慶長2年(1597年)
秀吉により改易され、ここも廃城となった


(栃木県さくら市氏家)


長屋門




城址跡にあるさくら市ミュ−ジアムの民家広場

写真手前は旧森家長屋門で、その奥には
旧茅葺寄棟造りの大島家住宅、2階建て瓦葺の旧手塚家が移築されている


この後、旧奥州街道19番目の宿場である氏家に向かう


(栃木県さくら市氏家)
0902/0903


前へ 目次 次へ


略 図

経路青線部 距離 2.13km











悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他